意外と知らないオーディブルのおすすめビジネス書24選

オーディオブック
【PR】本ページはプロモーションが含まれています。
この記事を読んでわかること
  • Audible(オーディブル)のビジネス書でおすすめの書籍

「Audibleで読めるビジネス書ってどんなのがあるんだろう?

そんな方へ向けて、Audibleのおすすめビジネス書をご紹介します。

たくさんあるラインナップの中から選んでいるので、ビジネスの良書を簡単に選び取れますよ。

もっといろんな本を知りたい人はぜひ以下の記事も参考にしてください。

  1. Audible(オーディブル)で聴けるビジネス書24選
  2. Audible(オーディブル)で聴けるおすすめコアスキルの本
    1. コンサル一年目が学ぶこと
    2. 超・箇条書き―――「10倍速く、魅力的に」伝える技術
    3. エッセンシャル思考
    4. イシューからはじめよ
    5. 外資系コンサルの知的生産術
    6. コンサル0年目の教科書 誰も教えてくれない最速で一流になる方法
    7. 鬼速PDCA
    8. ドリルを売るには穴を売れ
  3. Audible(オーディブル)で聴けるおすすめコミュニケーションの本
    1. 頭のいい人が話す前に考えていること
    2. 超訳 カーネギー 人を動かす (ディスカヴァークラシックシリーズ)
    3. 入門 考える技術・書く技術
  4. Audible(オーディブル)で聴けるおすすめ経営・起業の本
    1. ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか
    2. ストーリーとしての競争戦略
    3. 解像度を上げる
    4. 新規事業を成功させる PMFの教科書
  5. Audible(オーディブル)で聴けるおすすめマネジメントの本
    1. とにかく仕組み化
    2. プロダクトマネジメントのすべて
    3. プロジェクトリーダーの教科書
  6. Audible(オーディブル)で聴けるおすすめ思考・習慣の本
    1. 仮説思考
    2. 論点思考
    3. 数値化の鬼──「仕事ができる人」に共通する、たった1つの思考法
    4. マーケターのように生きろ
    5. アウトプット大全
    6. レバレッジ・リーディング
  7. よくある質問
    1. Audibleのおすすめ本について知りたい
    2. Audibleの評判ってどう?
  8. まとめ:ビジネス成長に役立つオーディブル

Audible(オーディブル)で聴けるビジネス書24選

Audibleで聴けるおすすめのビジネス書を紹介します。

以下詳細のカテゴリーです。(クリックで飛べます)

ぜひ参考にしてみてください。

Audible(オーディブル)で聴けるおすすめコアスキルの本

コンサル一年目が学ぶこと

社会人一年目に学びたいことが詰まっている。

その仕事、どの会社でも通用しますか?
外資系コンサルがまず身につける究極のベーシックスキルを30個選!
自分の成長が不安なあなたへAmazon.co.jp

コンサル系の良書で非常に有名。ぼくはこれを読んで「もっと早くこの本を読みたかった…」ってめちゃくちゃ思いました。

超・箇条書き―――「10倍速く、魅力的に」伝える技術

正直、箇条書きをなめてました。

世界の最前線で、人や企業を動かす超一流は何をしているのか。その答えは、「Bullet Points(ビュレットポイント)」と呼ばれる“箇条書き”によるコミュニケーション。

Amazon.co.jp

箇条書きなんて手抜きなんじゃないか?なんて思ってましたが、大間違い。

長い文章は読み手が咀嚼するのに時間と労力がかかります。忙しい上司や顧客を相手にそれを強いるのは果たして適切でしょうか?

これらを短く、魅力的に伝えることができる箇条書きというのは、どこでも使える凡庸性抜群なビジネススキル。全ビジネスパーソン必読です。

エッセンシャル思考

仕事の99%のムダを捨てる

エッセンシャル思考が目指す生き方は、

「より少なく、しかしより良く」。

そのためには、ものの見方を大きく変えることが必要になるが、

時代はすでにその方向へ動きだそうとしている。

Amazon.co.jp

エッセンシャル思考は、グレッグ・マキューン氏が提案する考え方で、自分にとって本当に重要なことにフォーカスし、無駄なことを削ぎ落とすことをすすめています。

やればやるほど、成果が上がるわけではありません。勇気を持って業務を「捨てる」という頭の使い方を学べる1冊です。

イシューからはじめよ

問題解決のムダを削ぎ落とす

〈圧倒的に生産性の高い人〉に共通する問題設定&解決法
「イシュー」とは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。
あなたが「問題だ」と思っていることは、そのほとんどが、「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。Amazon.co.jp

問題解決のスキルの本の中でも良書として有名なので、ビジネスマンは必読と言っても過言ではない1冊です。

外資系コンサルの知的生産術

論理思考だけでは成果が出ない?

まず必要なのは……「思考の技術」ではなく、「行動の技術」だった! 論理思考やフレームワークを学んでも、仕事がうまくいかないのはなぜ? 劇的に成果が上がる、本当に使える「知的生産の技術」=「行動の技術」を詳しく解説。

Amazon.co.jp

コンサル0年目の教科書 誰も教えてくれない最速で一流になる方法

最速で一流になりたいビジネスパーソンへ

「一流になるまでの修業期間などは、いまの半分にしなきゃダメだ。それに、修業をもっと楽しいものにする必要もある。いまよりもっと『早く』、もっと『楽しく』仕事を覚えよう――。まずは、これを本書の最初のテーマとしたい。

私はこれ、さほど難しいことではないと思っている」(本書より)

Amazon.co.jp

本書は、BCG(ボストンコンサルティンググループ)でシニア・ヴァイス・プレジデントまで務めた著者が、20年間読み継がれる名著を再編集されているものです。
コンサルタントを目指す方はもちろん、短期間でスキルアップしたいビジネスパーソンにもおすすめです。

鬼速PDCA

著者が実践を通して磨き上げた「鬼速PDCA」の仕組みを余すところなく公開

【10万部突破ベストセラー!!】
3日ごとの振り返りで自分もチームも10倍速で進化する!
野村證券で最年少記録を出し続けた、努力を100%結果に変えるフレームワーク

Amazon.co.jp

ドリルを売るには穴を売れ

「ものを売る」とはどうゆうことなのか優しく教えてくれるマーケティングの名著

タイトルの「ドリルを売るには穴を売れ」とは、マーケティング業界でよく言わ
れる言葉で、「商品を売るには、顧客にとっての『価値』から考えよ」という意
味です。
本書では「価値」を切り口にして、売り方の基本を「あなたは何を売っているの
か(ベネフィット)」、「誰に売っているのか(ターゲティング)」、「あなた
の商品でなければならない理由はなにか(差別化)」「その価値をどうやって届
けるのか(4P)」という流れに沿って解説していきます。

Amazon.co.jp

商品ではなく、顧客が求めるベネフィットを販売することの重要性を、分かりやすく説いています。

Audible(オーディブル)で聴けるおすすめコミュニケーションの本

頭のいい人が話す前に考えていること

「ちゃんと考える」の「ちゃんと」ってなんだろう?

どれだけ考えても、伝わらなければ意味がない。でも、話し方のスキルだけでは、人の心は動かせない。コンサルで叩き込まれたのは、人の心を動かす、思考の「質」の高め方でした。本書は「頭のいい人」が何をどう考えているかを明確にし、誰でも思考の質を高め、「頭のいい人」になれる方法を伝授します。

Amazon.co.jp

超訳 カーネギー 人を動かす (ディスカヴァークラシックシリーズ)

超骨太な名著のエッセンスだけを抜き出しました

自己啓発の金字塔、待望の超訳で登場!
人間関係の黄金律として80年を超えて読み継がれ、全世界で1000万部以上が売れている傑作を超訳しました。
忙しい人でもすぐに読めて、公私にわたり役に立ち、人生が劇的に変わる本です

Amazon.co.jp

入門 考える技術・書く技術

「ビジネス戦闘力」が爆上がりする古典的名著の入門書版

論理思考が難しいのは、日本語が原因だった!主語や接続詞など、日本語ならではの意外な落とし穴を明らかにしつつ、ビジネス文書からeメールまで、すぐに使えるノウハウを交えて具体的に指南。『考える技術・書く技術』の入門ガイドに最適。

Amazon.co.jp

コンサル界隈の人々が「ロジカルシンキング(論理的思考力)」や「ドキュメンテーション(文章作成力)」を高めるために「これで勉強しなさい」って言われる古典みたいな超名著があるんですが、

それが『考える技術・書く技術』っていう本です。

…ですがこれなかなか難解でして、それをさらにやさしく入門書版にしてくれたのが、この「入門 考える技術・書く技術」です。

自分も事業会社で企画の仕事をする時にこれ読んでめちゃくちゃ助かりました。超おすすめ。

Audible(オーディブル)で聴けるおすすめ経営・起業の本

ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか

革新を起こすための起業講義録

起業家精神を呼び覚ます スタートアップ最重要本!

ユーチューブやテスラ・モーターズといった成功企業を次々に立ち上げるシリコンバレーの起業家集団「ペイパル・マフィア」。その中心人物であり、伝説の起業家・投資家とも言われるピーター・ティールが、母校スタンフォード大学で行った起業講義をまとめた一冊。

【ビジネス書大賞2015 大賞受賞】

Amazon.co.jp

起業やスタートアップ界隈で非常に有名な良書です。

ストーリーとしての競争戦略

【30万部突破のロングセラー!】成功を持続させるための戦略の語り方

2011年ビジネス書大賞受賞! 500ページ超という本格経営書でありながら、異例の12万部を突破したベストセラー!“戦略の神髄は 思わず人に話したくなるような 面白いストーリーにある。”大きな成功を収め、その成功を持続している企業は、戦略が流れと動きを持った「ストーリー」として組み立てられている。本書では、多くの企業事例をもとに「ストーリー」という視点から、究極の競争優位をもたらす論理を解明していく。

Amazon.co.jp

解像度を上げる

「解像度が高い人はどのように情報を集めて、どう考えて、アクションをどうしているのか?」

「ふわっとしている」「既視感がある」「ピンとこない」
誰かにそう言われたら。言いたくなったら。解像度が高い人は、どう情報を集め、なにを思考し、いかに行動しているのか。スタートアップの現場発。2021年SpeakerDeckで最も見られたスライド、待望の書籍化!

Amazon.co.jp

課題を表面的にしか理解していない時はどうしても打ち手を外しがちになると思います。それは「ターゲット」への照準が合っていない(解像度が低い)ためではないでしょうか?

それに対してどうピントを合わせに行くのか?というのがこの本書のテーマです。

基本的にはどのビジネスパーソンにもおすすめできる書籍なのですが、特に事業開発、起業家を中心としたビジネスサイド系は読んで損はないと思います。

新規事業を成功させる PMFの教科書

爆発的に売れるための方法論

新規事業やDXによって各社は新しい事業の柱を模索するが
そのほとんどが収益化する前に失敗してしまう。
なぜなら、良い市場(マーケット)へ的確なプロダクト(製品・サービス)を届けられていないからだ。
一方でこれが実現できている状態をPMF=プロダクトマーケットフィットという。

Amazon.co.jp

本書は、PMF(Product Market Fit)の基礎知識から、実際にPMFを達成するための具体的な方法までを丁寧に解説した、新規事業成功のための教科書です。

著者は、自らPMFの失敗と成功を経験し、多くのPMF事例を分析してきた栗原康太氏。14社の事例から得られた実務に落とし込む際のコツも満載。

Audible(オーディブル)で聴けるおすすめマネジメントの本

とにかく仕組み化

人の上に立ち続けるための思考法は、仕組み化が鍵。

8年で3500社以上が導入した「いま、もっとも人を成長させるマネジメント法」の識学。そのエッセンスの中から「人の上に立つべき人」に必要な思考法を紹介。

Amazon.co.jp

プロダクトマネジメントのすべて

ITエンジニア本大賞2022・ビジネス部門大賞受賞

世界水準のプロダクトマネージャーの叡智はこの1冊で完璧に得られる!

Google、Microsoft、SmartNewsなどのプロダクト、BtoCおよびBtoB領域で国内のみならずグローバル展開に携わってきた百戦錬磨の著者陣が日本とシリコンバレーのあらゆる知見を詰め込み書き上げた、プロダクトマネジメントの決定版。

Amazon.co.jp

プロジェクトリーダーの教科書

「プロジェクトマネジメントの超良書」

誠意を見せるな、根拠を見せろ!

アクセンチュア、PwC、IBMにてトラブルリカバリーとして13年間活躍してきたプロの仕事術!

Amazon.co.jp

企業の中で起きる課題・問題などをどのように考え、対処するのか?

そういった事柄に対処するプロフェッショナルであるコンサルが「基本的にプロジェクトをどのように成功へ導くのか?」という方法を体系的に書かれている超良書。

ひたすらにプロジェクトの進め方の話なのですが、プロジェクトに関わらず、企画、施策、そして物事をどのように考えて進めて行くべきか?についてものすごく勉強になります。

Audible(オーディブル)で聴けるおすすめ思考・習慣の本

仮説思考

「問題解決の鍵は、仮説思考にある!」

仕事の速さ・出来栄えを決めるのは何か? それは「分析力ではなく、仮説である」と著者は説く。ボストン・コンサルティング・グループでの20年の経験から、コンサルタントの必須能力である「仮説思考」を解説。

Amazon.co.jp

仮説思考とは、情報が不十分な状態でも、先に仮説を立てて考える思考法です。

効率的に問題解決に導く方法を紹介し、スピードと品質の両方を高めることを目指します。具体的な事例を通じて、仮説を立て、検証し、改善するプロセスが学べる一冊です。

論点思考

「正しい問題」を見つければ、問題解決の最短距離を走れる!

企業・職場には問題が山積みされている。全ての問題を解決していくわけにはいかない。真の問題を見つけ、それに集中するための技術を解説。ロングセラー『仮説思考』の姉妹版。

Amazon.co.jp

論点思考とは、問題解決に取り組む前に、まず「解くべき問題」を正しく定義する思考法です。

コンサルタントの内田和成が問題解決の最上流プロセス、「論点思考」の重要性を解説してくれます。誤った問題設定による無駄な努力を避け、効率的に正しい問題を解決する方法がわかります。

数値化の鬼──「仕事ができる人」に共通する、たった1つの思考法

なぜ数字に強くならなければいけないのか?

数字がすべてではない。ただ、数字を無視して成長した人は誰1人としていない。
6年で2700社以上が導入した「いま、もっとも人を成長させるマネジメント法」の識学。そのエッセンスの中から「伸びる人」に共通する考え方の「型」を紹介。

Amazon.co.jp

「仕事ができる人」に共通する思考法は、数値化です。数値化は、客観的な評価ができるからです。

識学の安藤さんは複数書籍を出されてて、非常に勉強になる書籍も多いのですが、特にこれは誰しもおすすめできます。

マーケターのように生きろ

「難しいところで戦う」のではなく「勝ちやすいところで戦う」

【「何者でもない自分」が最強の武器になる生き方】
「やりたいこと」なんてなくていい。
「相手がしてほしいこと」をしよう。ただし、とことん、徹底的に――。

Amazon.co.jp

マーケターのように生きるとは、常に効果的なアプローチを考えることです。

基本的には「難しいところで戦う」のではなく「勝ちやすいところで戦う」のが一番コスパが良いので、それをどうやって実現していくのか?を教えてくれる本です。

アウトプット大全

【発行部数55万部突破】精神科医が教える、脳科学に基づくアウトプット

日本一アウトプットしている医師である、ベストセラー作家・樺沢紫苑が
圧倒的に結果が変わる「アウトプット術」を大公開。

Amazon.co.jp

結局、アウトプットすることが一番効率の良いインプットになるんですよね。アウトプットする前提でインプットしようとするから吸収率が良くなると思っています。

レバレッジ・リーディング

「あ、読書ってこうすればいいのか!」ってなります。

読書は最大の自己投資である。1日1冊で年400冊を読破し、ビジネスでリターンを得るノウハウを、ビジネス書の探し方から、読了後のフォローまでを解説する。

Amazon.co.jp

読書術の考え方から、その具体的な方法論までまとめられている本です。

【合わせて読みたい】自己啓発のおすすめ本も紹介しているので詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてみてください。

よくある質問

よくある質問をまとめました。

Audibleのおすすめ本について知りたい

以下の記事でAudibleのおすすめ本を紹介しています。

ジャンル別にそれぞれ紹介しているので、たくさんあるラインナップの中から簡単に良書を選べますよ。

ぜひ参考にしてください。

Audibleの評判ってどう?

当サイトが独自にオーディブル利用者100人へ、満足度アンケートを取ったところ以下のような結果でした。

満足している満足していない
77%23%
オーディブル利用者へのアンケート結果

オーディブルの評判については以下の記事で詳しく解説しています。

まとめ:ビジネス成長に役立つオーディブル

Audible(オーディブル)おすすめビジネス書をご紹介しました。

オーディブルは、様々なジャンルの本を手軽に楽しむことができるサービスです。

月額料金で聴き放題のサービス、無料で始められる試聴体験、登録手続きの簡単さが魅力であり、あなたのビジネス成長に役立ちますよ。

無料期間中の解約もOK!その場合は料金0円

ぜひ、オーディブルの無料トライアルに登録して、その魅力を実感してください。

プロフィール
この記事を書いた人
セルト

転職してホワイト企業で副業と読書を楽しむ30代の会社員です。
紙の書籍、電子書籍(Kindle)、オーディオブック(Audible)などでビジネス書を年間100冊以上読んでます。

セルトをフォローする
オーディオブック
シェアする
セルトをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました