【正直感想】オーディブル本音解説!口コミ・評判どうなの!?

読書にはメリットしかない!コスパ最強の自己投資

読書術
【PR】本ページはプロモーションが含まれています。

なんとなく「読書が良いこと」というのはわかっているんですよね。

昔から学校の先生や親に「本を読みなさい」というのはよく言われて来たはずです。

しかし、なぜ読書が必要なのか?という問いに腹落ちするような答えをくれる人はごく少数だったのではないでしょうか?

読書は私たちの生活において多くの魅力的なメリットをもたらします。

この記事ではそんな読書のメリットを、詳しくご紹介します。

読書するメリット

自分の経験だけで思考錯誤するのはとてつもない量の時間と労力が必要

自分の持っている悩みや仕事の問題などを自分力だけで乗り越えようとすることはとても立派なことだと思います。それは否定しません。しかし、それってすごく効率が悪くないですかね?

知ってほしいのは「自分の悩みの大半は、世の偉人や諸先輩方も過去似たようなことで悩んで来ている」ということです。

しかもその過去の先輩方は、その経験をまとめて書籍という形でまとめて残してくれています。

だったら、「自分であれこれ試行錯誤するよりも、その書籍から学んでしまった方が早いのでは?」

…となるのではないでしょうか?

思考法やマインドセットを盗める

「成功者の“頭の中”をのぞける」

歴史に名を残すリーダーたちの著書や評伝からは、彼らの思考法・マインドセットが垣間見えます。

ニュースで断片的に知るだけでは得られない「根本的な考え方」に触れることで、自身のビジネスや人生に応用できるヒントが多数見つかるはずです。

表面的な行動をマネるのではなく、本質的な意図を学んで、盗むことができると思っています。

著者の失敗談・成功談から学べる

ベテラン経営者やコンサルタントが書いたビジネス書には、豊富な成功体験や失敗体験が詰まっています。

実際に経験した人でないと語れないリアルなエピソードは、大きな示唆を与えてくれます。同じ過ちを繰り返さず、最短ルートで成長できるのは書籍の大きなメリットです。

社会人がビジネスの基礎教養を体系的に学べる

会社の仕事では、学校のようにアカデミックに教えてもらえる機会は稀です。

しかし仕事には、経営戦略、マーケティング、ファイナンス、リーダーシップ、組織マネジメントなど、幅広い分野の知識が必要です。これらを断片的に学んでも、全体像を掴むのは難しいもの。

しかし、ビジネス書には特定のテーマが体系的にまとめられていることが多く、読破することで「点の知識」を「面」としてつなげることができます。ネットの記事では得られない深い理解につながり、それが日々の業務やキャリアアップにも活きてきます。

読書するデメリット

基本的には読書にはメリットしかないと思います。

しかし、デメリットってあるんじゃないの?という意見もありそうです。仮にあったとしても以下のようなものではないでしょうか?

時間を取られる

読書には多くの時間を要します。1冊の本を読み終えるまでには、特に長い小説や専門書であれば数日から数週間かかることもあります。そのため、忙しい日常生活の中で時間を確保するのは難しく、他の重要な活動や仕事にしわ寄せが出ることもあります。また、読書は集中力を必要とするため、まとまった時間を割くことが求められます。

費用がかかる

読書習慣を継続するには、さまざまな本を購入する必要があります。新刊やベストセラーは特に高価で、頻繁に購入するとなると出費がかさみます。また、専門書や学術書は特に高価で、学生や若者にとっては大きな負担となることがあります。図書館を利用する方法もありますが、人気のある本は貸し出し中であることが多く、手に入りにくい場合もあります。

目が疲れる

長時間の読書は目に大きな負担をかけます。特にパソコンやスマートフォンの画面で読書をする場合、ブルーライトによる眼精疲労や視力低下を引き起こすことがあります。紙の本であっても、長時間にわたる読書は目の乾燥や疲れを引き起こします。また、適切な照明環境でない場所で読むと、さらに目に負担がかかります。

本を読むのが苦手でも読書習慣を身につける方法

ハードルは低く設定する

「1日30分読書する」と決めると、「今日は忙しいから無理だ…」と挫折しやすいもの。

そこで最初は「1日10分だけ」「1日5ページだけ」など、誰でもできそうなレベルの目標を設定しましょう。読み始める前のハードルを低くすることで、気軽に本を開くことができます。結果として目標を達成しやすく、達成感を得ることで、モチベーションが維持しやすくなります。

オーディオブックで「朗読」を聞く

オーディオブックの「聞く読書」という方法もおすすめしたいです。

これはかなり便利で、プロのナレーターが書籍を朗読してくれるサービスなのですが

小説やビジネス書などを目で読むのではなく、耳で聞くことができるので、話を聞く感覚で読書できます。

オーディブルというサービスが特に有名なのですがもし興味がある方は以下記事でも解説しています。

ビジネス書の要約を読むことから始める

ビジネス書の要約文を読む、flierというサービスがあります。

フライヤー(flier)は、読書習慣を身につけるのに効果的な本の要約サービスです。

10分という短時間で1冊の要約が読めるため、忙しい人でも無理なく始められます。まずは毎日1冊の要約を読むことから始め、徐々に読書量を増やしていくことで、効果的に読書習慣を身につけることができる

効果的な読書の方法

読書を通じて頭を鍛えるためには、ただ読むだけでなく、効果的な方法を取り入れることが重要です。ここでは、読む前の準備、読み方、そして読んだ後のアクションについてのポイントを紹介します。これらの方法を実践することで、読書の効果を最大限に引き出すことができます。

読む前になぜ読むのかという目的意識を持つ

読書を始める前に、なぜその本を読むのか、何を得たいのかという目的意識を持つことが大切です。目的を明確にすることで、内容に対する理解や記憶が深まり、読書の効果が高まります。たとえば、知識の拡充、スキルの向上、問題解決のヒントを得るなど、具体的な目標を設定することが重要です。目的を持って読むことで、情報を効率よく吸収し、実生活に活かすことができるようになります。

能動的に読む

読書を効果的にするためには、受け身ではなく能動的に読むことが必要です。重要な箇所にマーカーを引いたり、メモを取ったりすることで、内容の理解度が向上します。また、疑問が生じた場合には、他の資料やインターネットで調べるなどして積極的に探求する姿勢が求められます。そうすることで情報を深く理解し、知識を定着させることができます。常に「なぜ?」という思考を持ちながら読むことが、効果的な読書の鍵となります。

アウトプットを意識する

読んだ内容を単に頭の中に留めておくだけでなく、実際にアウトプットすることが重要です。誰かに説明する、ブログやSNSで感想を書く、実際の行動に移すなど、読書で得た知識や考えを外に出すことで理解が深まります。また、アウトプットすることで読書のモチベーションも向上し、次の読書に対する意識も高まります。アウトプットを意識することで、読書の効果をさらに引き上げることができるでしょう。

まとめ:コスパ最強の自己投資

読書には多岐にわたるメリットがあります。

1冊1,500~2,000円程度で、著者が何十年もかけて培ってきたノウハウや思考法を学べると考えると、これほどコスパの良い投資はなかなかありません。読書にはメリットしかないと言われるゆえんが、ここにも表れています。

このように、読書はあらゆる世代にとって貴重な活動であり、長期的に見ても多くのメリットをもたらします。日常の生活に少しでも多くの読書時間を取り入れ、心と頭を豊かにすることをお勧めします。

プロフィール
この記事を書いた人
セルト

転職してホワイト企業で副業と読書を楽しむ30代の会社員です。
紙の書籍、電子書籍(Kindle)、オーディオブック(Audible)などでビジネス書を年間100冊以上読んでます。

セルトをフォローする
読書術
シェアする
セルトをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました