【解説】なぜ月額料金が高いのにAudibleを使っているのか?

オーディオブック
【PR】本ページはプロモーションが含まれています。
この記事を読んでわかること
  • Audibleの月額料金についての詳細
  • Audibleは高いと言われているにも関わらず利用されている理由

「Audible(オーディブル)を検討しているのだけど、月額料金ってどうなってる?」

「料金ってちょっと高いかな?」

そんな料金のことを詳しく知りたい方や、料金がネックになっている方に、詳しく解説します。

料金に対して費用を支払うに値するのかがわかりますよ。

無料期間中の解約もOK!その場合は料金0円

オーディブルの評判については以下の記事で解説しています。

Audible(オーディブル)の月額料金について

Amazon Audible(オーディブル)とは

  • Audibleは、Amazonが提供するオーディオブック配信サービスです。
  • 音声で朗読され「聴く読書」ができます。
  • ジャンル:ビジネス、自己啓発、小説、エンターテインメント、外国語学習など

Audibleの料金プラン

Audibleの基本情報については次の通りになります。

月額料金1,500円
無料体験期間30日間
作品数40万作品以上
会員特典・12万作品以上の対象作品が聴き放題
・ポッドキャスト聴き放題
・非会員価格の30%OFFで購入可能
再生方法・オフライン再生
・ストリーミング再生
解約対応いつでも可能(無料体験中も可)
解約後の利用不可(単品購入作品のみ利用可)

Audibleは月額1,500円で12万作品の対象作品が聴き放題です。

はじめてAudibleを利用する人には、30日間の無料体験期間がついています。

もし試してみて合わない場合、無料体験期間中に解約すれば費用は発生しません。

Audibleの料金の支払い方法

支払い方法は、クレジットカードかデビットカードのみになります。

仮に無料体験期間に解約する場合でも登録時にはカードの登録だけは必要になるのでご注意ください。

月額費用の発生は、無料体験に登録した日を含めた30日後の夜中の24時を過ぎたタイミングで翌月分の請求が発生します。

月額料金が高いのになぜAudibleを使っているのか?

Audible(オーディブル)とaudiobook.jp(オーディオブック)の料金比較

オーディオブックサービスの中で飛びぬけて業界の2大サービスになっているのがAudibleとaudiobook.jpです。

Audibleの費用がどのくらいなのかをaudiobook.jpと比較して見てみると次のようになります。

サービス名月額料金聴き放題ラインナップ
Audible1,500円聴き放題:12万冊
audiobook.jp聴き放題プラン:1,330円~
チケットプラン:1,500円~
聴き放題:1.5万冊

金額を見るとAudibleの方が月額料金高いことがわかります。

それに対してaudiobook.jpは年間割引などを使用することによって、安くサービスを利用することが可能です。

料金は高いにも関わらずオーディブルのサービスが急成長している

金額だけを見ると「え、Audible高いじゃん。だったらaudiobookの方が良いんじゃないの?」と思えてしまいますよね。

しかし、注目すべき点が1つあります。それは「Audibleの利用者が爆発的に増えている」という事実です。

■会員数および聴取時間の推移

Audibleでは、2022年1月27日に日本向けの会員プランを定額聴き放題プランに移行。それにともない、国内の会員数は約50%増加、会員がコンテンツをお楽しみいだいた聴取時間は、約2.8倍の伸びを記録しました。(2022年1月と2022年12月を比較)

引用元:PR TIMES/Audible「聴き放題サービス」1周年 

以前、Audibleのサービスは今のように聴き放題プランがなく、コイン制というプラン設定をしていました。

それが2022年に現在の定額聴き放題プランに移行したことにより、サービスの利用者が爆発的に増えました。

高くてもコストパフォーマンスが良いから売れている

値段の高さで他社のサービスに流れるどころか、サービスの利用者は非常に増えているのです。

料金は他社よりも高いのにも関わらず、なぜこんなにも利用者が増えているのでしょうか?

それは、月額料金以上に利用するだけの価値があるから。つまりサービスのコスパが非常に良いからです。

当サイトでは、クラウドワークスでオーディブル利用者100人へのアンケート調査を実施しました。

結果、オーディブルは金額が高いにも関わらず「オーディブルに満足している」という利用者が全体の77%を占めています。

  • 【77%】満足している
  • 【23%】満足していない

これはサービスのコスパの良さの現れではないでしょうか?

Audibleのコストパフォーマンスが良い理由

では、具体的にコスパが良いというのはどのような点なのでしょうか?

ポイントは次の3つです。

  • 月に1~2冊で元が取れる・聴き放題のラインナップ
  • 読書量が増える・時間を有効活用できる
  • 目が疲れない

以下詳細です。

月に1~2冊で元が取れる・聴き放題のラインナップ

月額費用が1500円ですが、これはだいたい書籍を一冊購入する金額ですよね。

なので「聴き放題の作品を月1冊以上は聴きそう」だったら余裕で元が取れます

具体的に見るとわかりやすいと思うのですが、

例えば、こちらの「貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください! 」というビジネス書。

こちらの書籍は単行本だと1,540円しますが、読み放題対象作品に入っているため、

Audibleの会員に入っている人は0円で聴くことができます。

聴き放題の対象は毎月変動があるため、対象が新しく追加されたり外れたりはしますが、

このような聴き放題作品が12万冊以上ラインナップされています。

audiobook.jpだと1.5万冊に対してAudibleは12万冊なので選べる数が圧倒的に多いです。

読書量が増える・時間を有効活用できる

やっぱり忙しいと読書や勉強から遠ざかってしまうじゃないですか。

しかし、オーディブルであれば、「ながら聴き」という形で、様々なシチュエーションでも読書ができます。

次の棒グラフはオーディブル利用者がどこでオーディブルを使っているのか調査した結果です。

多くの方が「家事の時」や「通勤の時」を利用して読書をしています。

オーディブルは、このようなスキマ時間を有効活用できるので、読書時間を作りやすくなります。

結果的にぼくは、読書量が非常に増えました。

通常の読書ではできないことですし、代替えしづらいのでかなり重宝しますよ。

目が疲れない・デスクワークの人にやさしい

ぼくはデスクワーカーなので、一日中パソコンと向き合っていて、仕事が終わった時点で、めちゃ目が疲れます。

そんな中、就寝前にスマホやタブレットでブルーライト浴びると寝付きが悪くなりますし、紙の本でも正直ちょっとしんどいんですよね。

なので読書が億劫にならないように、オーディブルを使ってます。

どこかに無理が生じると続かないので、生活リズムに組み込むと読書習慣が定着しやすくなると思います。

※ちなみにアプリのオーディブルにはタイマーの機能もあり、自動で再生を停止できます。寝落ちしても大丈夫です。

Audibleの評判

ネット上の評判ではどのようなものがあるのでしょうか?

特に多かったポジティブな意見は主に以下7種類です。

評判
  • 49%ながら聴きができる
  • 13%目が疲れない
  • 10%聴きながら学べる
  • 【9%】内容が頭に入りやすい
  • 【8%】有名な声優、俳優の朗読
  • 【6%】スキマ時間を利用できる
  • 【4%】手軽に本が読める

この中でも特に「ながら聴きができる」という評判が圧倒的に多く「読書効率の良さ」が伺えます。

  • 「家事の間も読書できる」
  • 「ウォーキング中でもイヤホンで聴ける」

…など通常の書籍ではできない活用方法で、結果的に読書時間が増えたという意見が伺えました。

一見、費用は高いように見えるAudibleですが、このように豊富なコンテンツや利用方法があることによって非常にコスパの良いサービスとして利用することができます。

オーディブルの評判については以下の記事でも詳しく解説しています。

無料体験やキャンペーンをお得に活用する

無料期間中の解約もOK!その場合は料金0円

Audibleには、「はじめて利用する人」と「解約して1年以上経過した人」向けに30日間の無料体験期間が用意されています。

しかし年に数回、無料体験期間が延長されるキャンペーンが行われることがあります。

不定期なものが多いので、もしタイミングが合えばキャンペーンは逃さず利用してしまいましょう。

過去の実施時期キャンペーン内容
2024年4月11日(水)~2024年5月9日(木)2ヶ月無料体験キャンペーン
2024年2月1日(木)~2024年2月29日(木)2ヶ月無料体験キャンペーン
2023年11月15日(水)~2023年12月12日(火)2ヶ月99円キャンペーン
2023年10月13日(金)~2023年10月16日(月)3か月50%OFF (プライム会員限定)
2023年9月6日(水)~2023年10月3日(火)2ヶ月無料体験キャンペーン
2023年6月21日(水)~2023年7月18日(火)3ヶ月無料 (プライム会員限定)
2023年4月12日(水)~5月9日(火)2ヶ月無料体験キャンペーン
2023年2月1日(水)~2月28日(火)2ヶ月無料体験キャンペーン
2022年11月19日(土)~12月26日(月)2ヶ月99円キャンペーン
2022年8月30日(火)~10月12日(水)2ヶ月無料体験キャンペーン
2022年6月15日(水)~2022年7月25日(月)3ヶ月無料 (プライム会員限定)
2022年4月5日(火)~5月11日(水)2ヶ月無料体験キャンペーン

開催されたら逃さずに登録した方がお得です!

30日間の無料体験

「はじめて利用する人」と「解約して1年以上経過した人」は

どんなタイミングでも「30日間の無料体験」は確実に付いてくるので、安心してお試しはできます。

常時ついてくるのでいつでも申し込み可能です。

2ヶ月無料体験キャンペーン

通常30日の無料体験が2ヶ月に延長されるキャンペーンです。

無料体験のキャンペーンとしては年間を通して比較的よく開催されます。

2023年だと3回ほど行われています。

Amazonプライム会員限定3ヶ月無料体験キャンペーン

極稀にAmazonのプライム会員限定のキャンペーンが行われることがあります。

過去の履歴だと年に1回くらいの頻度で行われ、当然ながら今年のキャンペーンの実施期間はいつ行われるのかというのは正確にはわかりません

開催されたら逃さずに登録した方がお得です!

3ヶ月間割引オファー

無料体験期間中に解約しようとすると、引き止めとして割引オファーが出ることがあります。

また、こちらも極稀に退会後のリトライキャンペーンとして3ヶ月50%OFFのオファーメールが入ることがあります。

2ヶ月間99円キャンペーン

こちらも退会後にリトライキャンペーンとして2ヶ月99円のキャンペーンが行われることがあります。

オファーの案内がメールで届きます。

こちらも年1回ほどの頻度ですので、もしメールが届いた時はタイミングを逃さないようにシましょう。

Audibleの解約方法

無料体験の途中でも解約ができます。体験期間中に解約すれば費用はかかりません。

試してみて満足できなかった場合でも、簡単に解約できるので安心です。

  1. 登録アカウントでAudibleへログイン
  2. AudibleのHPの右上にある「アカウントサービス」をクリック
  3. 「退会手続きへ」で解約を進めることができます。

※解約手続きをして無料体験の期間がまだ残っている場合は、その残日数まで利用できます。

詳しくはこちらの記事で解説しています。

よくある質問

Audibleについてのよくある質問をまとめました。

Amazonプライム会員だとお得に使えますか?

プライム会員の特典にAudibleは「入りません」。そのため、通常の会員と基本的には同じ条件です。

しかし、Amazonプライム会員の限定キャンペーンが過去に行われていたことはありました。

詳しくはこちらの記事で解説しています。

耳から聴くと頭に入らないのではないですか?

正直、人によって相性はあると思います。

使用している人で耳からだと頭に入らないという人もいますが、まだオーディオブックに慣れていないというケースもあります。

30日間の無料体験で試してみるのが一番確実です。

無料期間中の解約もOK!その場合は料金0円

よかったら以下記事も参考にしてください。

支払い方法の変更って後からできます?

できます。仮に、支払い方法登録後に変更したくなった場合も大丈夫です。

  1. Audibleのサイトへ移動
  2. アカウントサービスの画面を選択
  3. 「カード情報」を選択
  4. 登録カード右側にある「変更」で変更可能です。

支払い方法の詳しい情報はこちらの記事でも解説しています。

まとめ

無料期間中の解約もOK!その場合は料金0円

以上、「【解説】なぜ月額料金が高いのにAudibleを使っているのか?」についてご紹介させて頂きました。

Audibleは一見、値段が高いですが、それだけの良さがあります。

まずは無料体験から、自分に合うかどうかを試してみて下さい。

プロフィール
この記事を書いた人
セルト

転職してホワイト企業で副業と読書を楽しむ30代の会社員です。
紙の書籍、電子書籍(Kindle)、オーディオブック(Audible)などでビジネス書を年間100冊以上読んでます。

セルトをフォローする
オーディオブック
シェアする
セルトをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました