「本を読みたいけど、時間がない…」 「目が疲れて、長時間読書ができない…」
そんな悩みを抱えているあなたへ。
オーディブルという選択肢、考えたことありますか?
オーディブルとはプロのナレーターが本を読み上げてくれるオーディオブックサービスで、近年利用者が急増しています。「耳で聴く読書」とも言われ、家事中や通勤中など手が離せない場面でも本の内容をインプットできる手軽さから注目を集めています。
今回は、オーディブルの魅力や効果について、徹底的に解説していきます。この記事を読めば、きっとあなたもオーディブルの世界に飛び込みたくなるはず!
オーディブル(Audible)の効果
理解度に関する研究結果(テキスト vs オーディオブック)
実は、オーディオブックとテキストによる読書の理解度を比較した研究も存在します。
結論から言うと「オーディオブックとテキストでは、理解度に差はない」という内容です。
SEGAジャーナルに掲載されているこちらの論文を見ていきます。
Does Modality Matter? The Effects of Reading, Listening, and Dual Modality on Comprehension
出典:https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/2158244016669550
※詳細はこちらでも確認ができます。
内容が長文になるので、こちらで超ざっくり説明すると
実験の参加者にデジタルオーディオブックや電子テキストなど形式を変えて、問題の理解度に差が出るのか確認をしました。
別々の形式で学習をしてもらい、その学習の理解度に差が出るのか?というものです。
その結果、参加者に理解度のテストを行ったところ、いずれの形式でも理解度に差は見られませんでした。
つまり、本を読む時に、テキストで読んでも、オーディオブックで聴いても、学習効果は同じと言うことができます。
読書効率が上がる
オーディオブックの最大のメリットは、「ながら聴き」ができること。通勤中、家事をしながら、あるいはランニング中など、耳が空いている時間は意外と多いもの。そんな時間を有効活用して、知識を効率的に吸収できるのがオーディオブックの魅力です。
実際に当ブログでは、クラウドワークスを使ってオーディオブックサービスの効果についてアンケートを行いました。
今回はオーディオブックサービスの「Audible」利用者100名へ、利用して良かった点を確認しています。
すると利用者の大半が「ながら聴きができる」という点に効果を実感しているという結果が出ました。
この点から、オーディオブックサービスを利用することによって、多くの人が効率的に学習することに効果を実感しているということが言えると思います。
読書習慣が身につきやすい
オーディオブックを聴くことは、読書の習慣化にもつながります。
audiobook.jpを運営する、株式会社オトバンクの公開している情報によると「オーディオブックを利用すると、1週間あたりの「読書時間が1.7倍」に増加」という効果が出ています。
オーディオブック利用後、本と触れる機会「増えた」人が約4割 「読書時間が1.7倍」に
これはオーディオブックの「ながら聴き」によるもので、家事や運転中などの時間に読書ができるようになったことで、読書時間を確保しやすくなったことが背景にあります。
聴くことで得られる読解力の向上
読書が苦手な人にとって、文字を追うことは苦痛に感じることもありますよね。オーディオブックなら、プロのナレーターが感情豊かに物語を読み上げてくれるので、内容に入り込みやすく、読書への抵抗感を減らすことができます。
これは単に好みの問題ということだけではありません。アメリカの情報科学技術協会が2019年に発表した視覚と聴覚の読解効果に関する比較実験によると、音声を聴きながら文字を読むと、読解効果が高いことが証明されています。
①音声を聴くことによる読解効果は、文字を読むことよりも優れている、②両者を同時に行なうことによる読解効果は、それぞれ単体で行うよりも優れている、という2つの事実が明らかになったそうです。
引用:超効率耳勉強法_上田渉
テキストで読むよりもオーディオブックを聴くほうが読解効果が高いんです。
オーディブルの効果的な使い方
倍速・速聴で時間の有効活用
「オーディオブックは読むスピードが遅くなってしまうんじゃないの?」と思っていませんか?
各社が運営するオーディオブックサービスには倍速機能がついています。
例えば、Audibleの場合、3.5倍速まで速度を早めることができます。
慣れると全然聞き取れるようになるので、効率的に読書を進めることができますよ。
ノイズキャンセリングイヤホンを有効活用する
ノイズキャンセリング機能が付いたイヤホンであれば、周りの雑音を気にせず読書ができます。
逆に言うと、周りがうるさい状況だと朗読が聴けなくなるので、外出先などでも使用する人はぜひノイズキャンセリングのイヤホンを使ってみてほしいです。
イヤホンなんて種類多すぎてわからないよ…という人は以下の記事を参考にしてみてください。
聴きながら、内容をメモする
これをやると、いかに普段の読書が内容を理解してないかがよくわかって来ます。
作成するメモは箇条書きで構いません。むしろ、情報を整理さえできればいいので、以下のような粒度でも構わないと思います。
【アウトプット例】
■著者の主張
→●●●
■主張の根拠
根拠1:▲▲▲
根拠2:▲▲▲
この読書方法だと通常の読書よりもインプットが非常にはかどります。
その上、実際に本の内容を使うべき時が来た時に後から読んだ内容を見返すことができるので、一石二鳥です。
オーディブルで得られる主なメリット7選
オーディブルには、読書量の増加から脳への良い刺激まで、多様なメリットがあります。ここでは代表的な効果を7つ紹介します。
読書量が大幅にアップする
オーディオブック最大の利点は、ながら時間の活用で読書量を増やせることです。耳さえ空いていれば、ランニング中や家事中、通勤中などにも本の内容をインプット可能です。
結果として「気づいたら読書量が倍増した」という利用者の声もあります。実際、紙の本では難しい「歩きながら」や「暗い場所での読書」もできるため、従来は読書できなかった隙間時間を総動員できるのです。
スキマ時間を有効活用して読書習慣が身につく
オーディオブックならどんなに忙しい日でも1日の終わりに「今日も本を聴けた」という達成感を得られます。これが積み重ねやすいため、継続的な読書習慣が自然と身につきます。実際、日本では1ヶ月に1冊も本を読まない人が62%にのぼるとの調査もあります。オーディブルを取り入れれば、大多数の「本を読まない人々」より一歩リードでき、自己成長に繋がります。
知識量が増え自己成長・キャリアアップに繋がる
インプット量が増えれば、その分だけ知識が蓄積され仕事や人生に役立ちます。「読書量が多い人ほど年収が高い」というデータもあり、ながら読書で読書量を増やすことは間接的にキャリアアップや収入増加に繋がる可能性があります。実際オーディオブックで得た学びを仕事に活かし、スキルアップや昇進に成功した事例も報告されています
活字が苦手でも読書できる
「読むのが遅い」「文字だと疲れる」という人でも、耳で物語を聴けばスラスラ内容が頭に入ります。プロの朗読による生き生きとした語りは物語への没入感が高く、活字が苦手な人でも読書を楽しく続けられるのです。実際、オーディオブックは脳への負担が小さく疲れにくいとも言われ、脳科学の見地からも有用性が認められています。目を酷使しないため目の疲れも感じにくく、長時間の読書にも最適です。
内容が記憶に残りやすい
耳で聴く情報は繰り返しインプットすることで記憶に定着しやすい傾向があります。
紙の本を何度も読むのは大変ですが、オーディオブックなら気軽に繰り返し聴けるため、重要なポイントを何度も復習できます。実際「この本の教えを自分に染み込ませたい」と思った時、5回でも10回でも聴き返すことで著者のメッセージが頭に刷り込まれるといいます。こうした反復によって内容の理解が深まり、現実で学んだことを実践に移しやすくなるメリットも指摘されています
想像力が豊かになる
音声だけで本の世界に浸る体験は、脳内で情景を思い描く力(イマジネーション)を鍛えてくれます。文字情報を目で追う読書と比べ、聴く読書では自分で情景を補完する必要があるため脳全体を使った高度な作業になります。この「脳に描く訓練」を繰り返すことで脳が活性化し、より鮮明にイメージする力が養われるとされています。オーディオブックで耳から得た情報をどんどん頭の中で映像化することで、創造力・想像力の向上にも繋がるのです。
リスニング力向上や語学学習にも役立つ
洋書のオーディオブックを使えば、生の英語音声に日常的に触れられるため英語のリスニング力アップにも効果的です。実際、英語を英語のまま理解する訓練として「たくさん聞く」ことが有効であり、自分のレベルに合った音声を聞き続ければ聞き取り能力は聞いた時間に比例して伸びるとされています。さらに発音や語感も鍛えられ、語学学習ツールとしてもオーディオブックは一石二鳥の効果を発揮します。
よくある質問
よくある質問をまとめました。
Audibleのおすすめ本について知りたい
以下の記事でAudibleのおすすめ本を紹介しています。
ジャンル別にそれぞれ紹介しているので、たくさんあるラインナップの中から簡単に良書を選べますよ。
ぜひ参考にしてください。
Audibleの評判ってどう?
当サイトが独自にオーディブル利用者100人へ、満足度アンケートを取ったところ以下のような結果でした。
満足している | 満足していない |
---|---|
77% | 23% |
オーディブルの評判については以下の記事で詳しく解説しています。
Audibleの月額料金について知りたい
月額料金 | 無料体験期間 | 会員特典 |
---|---|---|
月1,500円 | 最初の30日間は無料体験期間 ※期間中の解約もOK | ・12万冊の対象作品聴き放題 ・対象外作品30%OFF |
料金は月額1500円です。
初めて利用する方には30日間の無料体験期間が付いて来るので初月は料金無料です。
タイミングさえ合えば、お得なキャンペーンを利用することで費用を抑えることもできます。
詳しくはこちらの記事で紹介しています。
まとめ
今回は、オーディオブックの効果や使い方などについて解説しました。
オーディオブックは、忙しい現代人にとって、時間を有効活用しながら知識や教養を深めることができる、非常に便利なツールです。
「本を読みたいけど時間がない」「目が疲れて読書ができない」そんな悩みを抱えている方は、ぜひ一度オーディオブックを試してみてはいかがでしょうか?
きっと、あなたの読書ライフを豊かにしてくれるはずです。
さあ、あなたもオーディオブックの世界へ飛び込んでみましょう!
コメント